目次
終活は早い方がいい!それは「いま!」
「終活」「エンディングノート」に、「まだ先のこと」「まだちょっと早い」、
と思う40代、50代は少なくありません。
終活、高齢期になる頃に考えればいいのでしょうか?
いえいえ、終活、エンディング、エピローグのプロ、
葬儀や生前整理、遺品整理、死後事務などのご専門の皆様は、
みなさん、口をそろえておっしゃいます。
「終活は、早い方がいいです」
私が、”それはいつですか?”と尋ねましたら、
みなさん、異口同音に、
「いま!です」
2020年代がスタート、200年ぶりの”風の時代”だとか。
こだわりを持たずに、軸を持ちつつ、まず行動をする、が大事なのだそうです。
終活をはじめるのは、
思いたったが吉日、
気になったが吉日、
大学病院の循環器病棟、地域住民や企業で働く皆様の健康管理など、
保健医療の現場での経験もふまえて、
終活や終活(エンディング)ノートを「いま!」から始めることを、私は強くお勧めいたします。
そこで、終活(エンディング)ノートを書く一般的なメリット、
VIAヘルスラボがお勧めする、マンダラエンディングノートとはどのようなものか、
をお伝えいたします。

終活(エンディング)ノートを「いま」書くメリット

終活(エンディング)ノートの選び方
Coming Soon

マンダラエンディングノートと他の終活(エンディング)ノートの違い

市販されている多くの終活ノート・エンディングノートを書く前に、マンダラエンディングノートを書く、
と役に立つと考えます。
なぜなら、
いきなり、工程表を作り出す前には、設計図が必要だから、です。
マンダラエンディングノートは、今のあなたの、ふだん意識していない部分も含め、心全体を見渡せる場になります。
マンダラエンディングノートを書く際に意識していただく大切なことの一つは「直感でこたえる」です。
直感でこたえるのですが、参加者の多くの方がおっしゃることに、次のようなことがあります。
「直感だったのに、本質をついている」
「直感で書いたら、意外と心の中で決めていたことだった」
「自分の価値観や本質的な考えがうかびあがった」
自然に答えがでてくる「質問」
「直感」でこたえた心の見取り図
直感でこたえると組みあがる「論理的」な設計図
9マスのマトリックス
中心核をもつ9つのマトリックスがマンダラチャートです。
思うままに書くだけで、自分の思いの「全体と部分の関係性」を把握できます。
行動の根底にある思いが浮かび上がる
すべての行動には、大切にしたい思いから生まれています。
特に、生き方や死に方に関わることには、あなたが経験してきたことや思いが深く関わります。
人生の設計図ができてから行動出し
思う浮かぶままに直感で書いたことが、終活に繋がるように設計されたノートです。
書き上げると、自然に次のステップの行動が浮かび上がります。これらが工程表になります。
人生の地図を描く~マンダラエンディングノートとは
マンダラエンディングノートは、
『心のどこかで思っている「終活への思い」を無理なく自然に「見える化」できるノートです。
- 誰でも書ける
- かならず書ける
- いつでも書ける
- 答えが自然と湧いてきます
- 「これからをどうしあわせに生きるか」という”⼈⽣への想い”に気づくことができる
マンダラエンディングノートについては、こちらをご覧くださいませ。
マンダラエンディングノート普及協会HP
使い方はいろいろ
- まずは、一度、一気に全部書いてみる ⇐一人で書いても、グループに参加もあり。
- 一項目ずつを書いてみる ⇐ワークショップ等で、一項目を複数名で、こたえをシェアして、じっくり深める
- 毎年、書いてみる ⇐自分や家族の状況が変化することもあるので、決めた日に毎年書いてみる・見直してみる
- ご家族みんなで書いてみる ⇐高齢の親に聞きにくい・話しにくい話題にも、ソフトにアプローチできる
- 「0.人生計画8分野」「1.私の人生」「3.大切な人へのメッセージ」などの項目は、若い10代や20代にも響きます。
学生や新入社員研修にも導入できます。
実際に実施した際の20歳学生たちからはこんな感想が。「自分のことを考えたいけど、どうしたらいいかわからなかったが、考えることができた」「他の人のことを知ることができて、うれしかった」「深い感じで、自分を知れてうれしかった」他。 - 使い方次第では、社内の人間関係構築研修、定年退職前の研修等にも導入できます。
VIAヘルスラボのマンダラエンディングノートの特徴
マンダラエンディングノートは、ノートの質問に添って、直感でこたえていくので、書いていくワークショップのファシリテーターに、特別な専門性は要りません。ただし、ナビゲートするファシリテーターになる養成講座を修了していることが必要です。
ですので、ノートを書くワークショップは、各ファシリテーターがさまざまな工夫をして開催しています。
VIAヘルスラボでは、基本的に、すべての項目を1回で書き上げるワークショップを開催しています。
その理由は、これまで、ワークショップにご参加くださるご参加者は40-50代の皆さまでした。
この世代の方々は公私に忙しくお過ごしです。
加えて、マンダラエンディングノートを書くことで浮かび上がったアクションプランを、直ぐに実践していくといい世代です。
ですから、捻出してくださった時間で、まずは一度、すべて書き上げていただき、これからご自分が何をどう考え、行動するといいかを抽出していただけるように、と考えております。
でも、これは、どの世代の方も同じですね。
20代、30代の若い世代の方も、いつまで生きるか・死ぬかはわからない、というのは、世代関係なく同じです。
ですので、どの世代にも「今!」、マンダラエンディングノートを書いていただきたいと思っています。

マンダラエンディングノートのワークショップご参加者からは、
「ゆったりした雰囲気のファシリテーションで落ち着いて参加できました」
「山崎さんの進行は丁寧で穏やかで、リラックスして参加することができました」
というお声をいただいています。

自分とは一生のつきあいです。一番手をかけるべきは「じぶん」です。
じぶんへのこころとからだへのケアで、
こころが満たされ、心穏やかに過ごすことができる、
笑顔の未来を歩めるお手伝いをさせていただきます。
【ファシリテーターのプロフィール】
保健師・看護師
保健利用相談歴30年以上・約2万件
「じぶんが納得する”選択”」を支援するのがミッション
そのために、安心安全な”話せる場所・聞いてもらえる場所”をご提供。
「落ち着く相談」「安定感があり安心」との評価をいただいています。
詳しいプロフィールは、こちら★★★

マンダラエンディングノートのワークショップ体験
1)オンライン開催
- 11:30~16:00
- 最少催行人数1名 定員3名
- 持ち物:筆記用具、飲み物、楽しみなお気持ち
- 価格:2022年価格:25000円⇒特別価格17,000円
*2回目以降ご参加:ノート不要:11,000円
*MENファシリテーター:フォローアップ参加:3,000円
※ノート+郵送代+受講代込。
※お支払い方法等はお申込者にご案内します。
※3名様グループでのお申し込みの場合:おひとり2000円割引
3名様各々でお申込ください。紹介者の欄に、グループ代表者のお名前をご記載ください。
12月開催調整中
また、随時、募集中です:オンライン:日程を調整させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
2)会場開催
- 10:00~15:00(オンライン開催と異なります。)
- 最少催行人数1名 定員4名
- 持ち物:筆記用具、飲み物、楽しみなお気持ち
- 価格:2022年価格:45,000円(税込み)⇒特別価格20,000円
*2回目以降ご参加:ノート不要:12,000円(税込み)
*MENファシリテーター:フォローアップ参加:5,000円(税込み)
💖お友達・ご家族等で2名参加の場合、ペア割引:2名3,6000円(税込み)
※ノートは当日会場でお渡しいたします。
※お支払い方法等はお申込者にご案内します。
Coming Soon:会場開催
また、随時、募集中です:オンライン:日程を調整させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
ご希望がある方は、お手数ですが、こちらに御記入をお願いいたします。
【お問合せ】
マンダラエンディングノートを書き終えたら
ファシリテーターになりたい方へ
ファシリテーターになってみよう! という方は、
マンダラエンディングノート普及協会によるファシリテーター養成講座を受けていただくと、あなたも、MENのファシリテータです。

企業や地域、周囲の方々へと、様々なMENの活用シーンがあります。
お仕事レベルでも、ボランティアレベルでも、開催の仕方は様々に行えます。
例えば、
*介護の経験があり、それを社会に役立てたい・介護で困っている方に役に立ちたい、
*企業の研修として、講師として提供したい
*葬儀社のスタッフがお客様サービスとして行うための研修としてMENワークショップをご提供
*地域の集会で毎月1項目、1年で書き上げるコミュニティづくり
*若い世代の学生への授業や新人研修で、自分を知るワークをご提供
など、さまざまな活用ができます。
あなたのご専門とすること、得意とすることと組み合わせて開催することもできます。
このような、
*開催方法
*参加者募集
*備えているとよい基礎知識、
などについては、協会が学ぶ機会を提供してくれますし、
他のファシリテーターと関わることができるFacebookグループもあります。
養成講座は、どの認定講師から受けることも自由です。
自由に選択することができます。
または、
あなたがお受けになったMENワークショップの講師が、認定講師であれば、その人に依頼することもできます。
さらに、「認定講師」の養成講座を受講なさると、
あなたがファシリテーター養成をすることができます。
いずれも
マンダラエンディングノート普及協会のホームぺージをご覧ください。
ファシリテーター養成講座の開催予定
VIAヘルスラボでは、ご要望があるときに、ファシリテーター養成講座を開催しています。
また、VIAヘルスラボの山崎にファシリテーター養成講座をご依頼なさらなくても、お問い合わせは、どうぞお気軽になさってください。
ご関心にお応えすることをうれしく思います。
ファシリテーター養成講座は、全国すべての講座がこちらに掲載されています。
こくちーず:マンダラエンディングノートファシリテーター養成コース
なお、ファシリテーター養成講座は、マンダラエンディングノート普及協会が主催となります。
VIAヘルスラボが講師を務めさせていただく場合は、お客様からご希望がある場合に開催しております。

マンダラ・エンディングノートワークショップで、
あなたとお会いできることを楽しみにしています
