
山崎明美(やまざき あけみ)
VIAヘルスラボ 代表
私は、保健師・看護師から事業コンサルタントへとキャリアを転換した経歴を持つ専門家です。
私の専門領域は、公衆衛生と地域保健にあり、病気の予防と健康の維持向上、特に「健康教育=健康学習支援」を重視しています。
看護師として大学病院の病棟での経験を持つ私は、
その後、行政や保健所、産業分野で保健師として活動してきました。
さらに、健康関連企業で中間管理職を務めつつ、国際プロジェクトにおける企画サイクルの実現・実践に関与してきました。
私の強みは、CAPDサイクルやプロジェクトサイクルマネジメントを活用した実践的なプロジェクト運営です。
また、地域の小規模イベントの企画・集客・実施といった経験も、事業コンサルティングに活かしています。
大学勤務時代には、学生への実践的な教育や地域での健康学習提供のサポートを行い、地域の専門職や教師への健康教育研修の提供も行ってきました。
個人事業主向けの事業コンサルティングでは、これまでの経験を活かし、保健医療の視点から、事業の持続の可能性や効果の最大化をサポートし、お客様のライフスタイルを改善してまいります。
資格
保健師・看護師・衛生管理者・第一種養護教諭
簡単な経歴
- 特別区保健師4年間、大学病院で看護師4年間
- 民間企業で、生活習慣病予防プログラムの企画営業
- 健康電話相談員9年間
- 国立大学等で公衆衛生看護教員 計14年間
- 感染症系研究所のプロジェクト・アシスタント等
【職歴】
日本医科大学附属病院:血管・胸部外科(当時名称)・循環器内科看護師
イギリス(バーミンガム)健康局にて1年間公衆衛生研修
帰国後、石川島播磨重工業健康保険組合保健師
東京都品川区保健所保健師
埼玉医科大学短期大学専攻科(保健師養成課程)専任講師
保健同人社|電話健康相談業務および企業対象:健康支援プログラムの企画営業・実施ディレクター。
2008年~東京都ANMC21:アジア感染症対策プロジェクト:アジア大都市結核対策合同調査グループ(結核研究所付)を経て、
2010年~国立大学法人信州大学学術研究院保健学系広域看護学領域(公衆衛生看護学)保健師養成課程|専任講師。
健康教育、感染症予防、相談・対人支援技術、実習等を担当、2021年3月退職。
2021年4月~VIAヘルスラボ設立、代表。
以上、専門は一貫して、健康教育・健康学習支援
ほか、大学院と並行して、
財団法人エイズ予防財団リサーチレジデント、財団法人結核予防会結核研究所リサーチフェロー。
【公職】
2003年より、東京都やNPO、神奈川県のHIV抗体検査事業のプレカウンセリング担当。神奈川県は現在も継続。
2010年より、長野県松本市「エイズ・HIV等性感染症予防啓発推進協議会」委員および2014年~「子どもの教育」部会部会長。
研究歴
【研修受講経歴】
2001年 社団法人国際厚生事業団:保健医療分野第7回人口・エイズ分野派遣専門家2ヵ月研修(タイ国)
2003年 国際協力事業団 技術協力専門家養成研修プライマリ・ヘルスケア・コース(ニカラグア現地研修含)
【研究活動】
2004/2007/2016年に、デンマーク・スウェーデンへ「性の健康」現地調査実施。
【主任研究】
大学生向けウェブサイト版「包括的性の健康」学習支援ツールの開発と評価 2018-2020年度
大学生に向けた学部別特性を反映した「包括的性の健康学習プログラム」の構築と評価 2014-2016年度
【分担研究】
保健師の地域アセスメント実践力向上のためのケースメソッド手法を用いたツール開発 2019-2022年度
新任期保健師に対応した実践とバーチャルなデータを融合させたケースメソッドの開発 2016-2018年度
保健師の地域診断能力向上を目指したケースメソッド教育プログラムの開発 2016-2019年度
公衆衛生看護教育に有用で実践的な包括的ケースメソッドの開発と効果分析 2013-2015年度
ICT活用による在宅神経難病療養者の課題解決のための連携システムの構築と効果分析 2018-2020年度
神経難病療養者に対するモバイル電子端末を用いた在宅チームケアに関する研究 2014-2017年度
青少年への包括的支援のためのニーズ調査と支援の試行、結果評価 マツダ財団 その他の資金 2008年10月 - 2009年3月
事業と心身とビジュアルを
整え、
事業収益を最大化しよう!
メルマガ配信中
- メルマガ登録で期間限定の動画をプレゼント
女性起業家のための「事業・心身・ビジュアルを整えて事業収益を最大化する5つの方法」の動画をプレゼントいたします。 - 事業の強固な基盤づくりの情報をお届け
あなたの事業を安定させるためのヒントになる情報を発信いたします。
ご自身の事業に照らし合わせて読み解いてください。 - 専門家の健康情報発信
健康に関する有料級の情報を保健医療専門職の立場から定期的に発信します。 - 読者特典
メルマガ限定の講座やキャンペーン情報など、特別な情報がいち早く手に入ります。 - 手間いらず
メールが自動で届くため、ブログを毎回チェックする手間が不要です。