アフタヌーンティーのマナーを学びにin 富山
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/57B93ECB-AB4E-4B20-8430-8057F3632D83-1024x768.jpeg)
6月の某日、
富山県は射水市に初めてお伺いしました。
Facebookのエールプロジェクトbyパラレルキャリア推進委員会で、
同じコラムニストのお仲間の砂田ちなつさんが講師とのこと。
富山なら車で3時間、日帰り可能。
砂田さんには、オンラインの画像越しにグループミーティングでお会いしたのですが、
リアルにお会いしたことがないこと、
アフタヌーンティのマナーをあらためてしっかり学んでいきたい、
と思い、参加させていただきました。
着いた会場は、「私は薔薇」というギャラリーカフェとイタリアンレストランが並ぶところ。
このお店の名前に寄せて、「マダム世代のカルチャースク-ル」のコース名を、
ヴィータアダージオ:私は薔薇 ←クリックで詳細
と名付けたそうです。
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/29E8AA2B-CD49-4DAF-9251-5141E8EBD447-1024x768.jpeg)
風が吹くと涼しい午前でした。
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/505EE655-C231-486F-A51D-7DB906996102-1024x768.jpeg)
オーナーさんが毎朝5時からお庭を丹精されているそう。
このカルチャースクールは全10回。
初回は、この日の「アフタヌーンティマナー」講座。
会場の「私は薔薇」のオーナー様とその姉妹様方や、カフェのスタッフさまによるお心づくしでなごやかにスタート。
テキストはあるものの、スタートはまずは紅茶を楽しくいただく、から。
この日のために、大分の和紅茶を用意してくださったそうです。
さっぱりとして、紅茶が苦手な方にも飲みやすいとか。
そもそも、苦みが出ないように紅茶を淹れる、が大切なので、
紅茶の入れ方も、しっかり教えてくださいました。
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/185FA8A8-303A-447F-8110-A50F60EA9C0D-1024x768.jpeg)
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/スタイル-1024x1024.png)
2杯目はフランスのニナス・マリーアントワネット(ピンク缶)
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/76E4742B-42D2-4062-8BCE-5871429316A8-768x1024.jpeg)
この日は、アフタヌーンティの始まりの歴史や、由縁をわかりやすく教えていただきました。
紅茶をいただきながら、キュウリのサンドウィッチ、スコーン、ケーキといただきながら、マナーを教えてくださるので、実践的で、すっと入ってきました。
いまは、どこのホテルでも、アフタヌーンティを提供していますね。
お食事に寄せたものも、デザートに寄せたものもあります。
今回は、本当にベーシックな、アフタヌーンティの基本として、学ばせていただきました。
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/6CB2E606-C547-4489-B4CE-2DA3F2E2AC20-1024x768.jpeg)
薄くスライスしたキュウリとサンドウィッチ用のパン。
シンプルですが、とても美味しかったです。
なぜ、キュウリなのか?
そのヒントは、アフタヌーンティが始まったイギリスの時代にあります。
なるほど~の内容で、そのような由縁をお聴き出来たのも楽しい時間となりました。
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/DAF48B2D-B57D-4088-BDBD-E29E84AB5D31-768x1024.jpeg)
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/A84E3F25-6D58-4187-A811-A04A9F89FC5E-1024x768.jpeg)
紅茶のカップ&ソーサーの持ち方を教えていただいています。
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/4A41F7F5-723A-4065-BCB4-90752E4AFB82-824x1024.jpeg)
口々に、「今日は楽しかった」「いい時間だった」と💖
アフタヌーンティのカトラリーの置き方、使い方もあらためての復習。
食べ方が、食した後のカトラリーの状態に通じることもリマインド。
大人としては、美しい食べ方をしたいもの、と思います。
なかなかできているとも思えないのですが、ゆえに、学び直しは常に大切だとリマインドした時間でもありました。
みなさま、ありがとうございました。
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/61A8D8B0-706F-4048-B5ED-4EFBC938708F-1024x813.jpeg)
サポートしてくださった皆様やお客様。
![](https://viahealthlabo.com/wp-content/uploads/2022/06/61A8D8B0-706F-4048-B5ED-4EFBC938708F-scaled.jpeg)
後記:
アフタヌーンティマナー講座の終了後、講師の砂田ちなつさんと、講座主催のオーナー様の息子さんが運営なさるイタリアンレストランで、おしゃべりタイム。
同じFBグループにて、コラムを執筆させていただくお仲間でもありますし、マダム世代の女性が、「私なんて、、、、」とおっしゃるのが残念過ぎる、「何もないんです」というけれどそんなことはないですね、と共感したり、日々の仕事のお話をお聴きしたり。気がつけばあっという間の2時間。
リアルに会うが減ったここ2年間長ですが、実際に会う大切さを想った時間でもありました。
さらに。
お片付けを待つ間、戸外のテーブルでたまたま、主催のオーナー様とお話する機会が。数分の短い時間でしたが、とても印象に残る時間になりました。
ご自身一代で、50年間で、レストランとギャラリカフェをつくったこと、持病と付き合いながら健康管理して、今が一番楽しいのだと。
「そのお元気の秘訣は?」と、やや不躾かとも思いつつも、思わずお聞きしましたら、『それは、好きなことをしているから』と即答されて。
その笑顔も、心に残っています。
こういう笑顔は、ほんとうに美しい、とも感じて。
講師のちなつさんとも話したことでしたが、
大人の女性が、いろいろな時間を経た大人だからこそ、おごりなき自信を持って、「あ、けっこういい感じ」と、軽やかに生きていけたらいいのではないかな~、とオーナー様の笑顔に感じたことでした。
キラキラ女子、というよりは、日常を大切にイキイキ生きる、内側からの美しさ、というイメージです。
日常は、バタバタ、ワサワサ、も沢山ありますが、時々、自分を整える、が大切だとも確信・リマインドしました。
金沢や富山をホームグラウンドにしている砂田ちなつさん。
彼女が学んできた時間が確かなものだからこそ、納得できる講座なのだと体感した時間でもありました。
上のリンクから、講座などご覧になってみてくださいね^^