何歳でも初体験❣️2025年神田明神祭に参列

大人になって、全力で遊ぶ、ということの大切さを実感することがあります。


それはありがたいことに素敵な知り合いたちの催しに参加させていただいて、本気の遊びをご一緒させていただいて思うことです。


その真髄を分析したりもしているのですが、それはまた別の機会に綴るとして、


今回はその中の1つ、2025年神田明神祭りに参列させていただいたので、そのレポートです。

須藤紀子さんを知ったのは、FaceBookの「ーきものー」というグループです。


オードリー・ヘプバーン変身、「緋女会」の黒留袖でのお祭り参加など、
玉すだれパフォーマンスの高齢者福祉施設への慰問活動
きもの鹿鳴館というアンティークの振袖での催し、
それ以外にもいろいろ投稿なさっていらっしゃいました。


初めて見たのが私が信州に在任していた時でしたので、毎月都内に出張するとはいえ、なかなか参加は叶いませんでした。


その間、FaceBookグループでその活動を拝見していたのでした。


そして、私は2023年3月から湘南茅ヶ崎に転居しました。

生活が少し落ち着いたころ、須藤さんの汐留のタワーマンションでのお食事会企画がありました。
一度それに参加させていただき、リアルでお目にかかった後、

昨年2024年の6月、金沢百万石祭りの踊り流しにチームで参加する募集がありましたので、初めて参加したのでした。

なぜ紀子さんの催しに、皆が魅了されるのか、
「紀子沼にハマる」と喜びと共に言うのはなぜなのか、
参加して少しですが、わかったように思いました。

「皆を楽しませるのが使命」と、本気の遊びをなさっています。


”好き”を本気で実行して、それを「いいな^^」と思う人が集まって、さらに広がる。


こんな準備・お手入れをお仲間としてくださって、レンタル料は本当に実費で。
アンティークの黒振袖は、長年、少しずつあつめてきたもので、今ではもう入手できないものも。


そして、2025年の1月には、高齢福祉施設へタマスダレの慰問に参加させてもいただきました。
ボランティアです。
黒留袖を着て、玉すだれパフォーマンスをするのです。
この経験も心温まる思いとして残っています。

🔴そして、2025年5月10日、神田明神祭のお祭りに参列しました。

これは「自分結い 大江戸和髪学会」の皆様に合流させていただくもので、
須藤さん率いる「きもの鹿鳴館®」10人ほどで参列いたしました。

🔴昨日の1日はこんな風です。

👘午前10時から3グループに分けて時間をずらし、東銀座の「大江戸和髪学会」のサロンに集合。

👘和髪学会の皆様のサポートで、日本髪に結っていただく

👘1人分ずつのセットにしてあるアンティーク黒振袖と作り帯に着替える。
これも和髪学会の方が着付けをお手伝いくださって。
持参するものは肌襦袢、白旅、草履、髪飾り。
ほかはすべて紀子さんがご用意してくださっている。

ちなみに、毎回のレンタル費用も、一般的なレンタルには比較できないほど、実費だけで使用させていただけます。
今回はこれに神田明神様への奉納代も含まれ、両方でもリーズナブルな価格です。
奉納記念の手ぬぐいとお扇子がいただけました。

👘着替えたらみんなでタクシーに分乗して、水天宮近くの有馬小学校へ集合。
そこから日本橋を経て、神田明神までパレード。

👘パレードでは、和髪学会の皆様は東京音頭などの音響とともに歩き、踊りながら。
「きもの鹿鳴館®」の私たちは、お花の飾りを振りながら、振袖の袖がよく見えるように広げて歩く。

〔こぼれ話〕
ワープして電車移動を含みましたが、その際はインバウンドのお客様方に写真を撮ってよいか??としばしば尋ねられました。
民間交流ですね。
肖像権はなく(笑)、いろんなところに出回っていることでしょうか?(笑)


🔴参加したのは、派手なことがしたいとか目立ちたいということではありません。
パレードしていると、私はちょっと気恥ずかしさがあります。
けれど、着物で黒振袖を着る機会は滅多にありませんから、貴重な機会です。
グループ行動はあまり得意では無いのですが、こういう楽しいことであればあまり苦になりません。
むしろ皆様のお心遣いに触れて、学ぶことが多くあります。

何より、紀子さんのごく自然なリーダーシップぶりに毎回ながら学びがあります。


いろいろ書きましたが、、、、
難しい事は考えず楽しかった~💛💛💛という体験💛

個人事業をしていると、オンラインでお客様やクライアント様とお話しするのは日常ですが、
私の場合は、外に出て楽しむと言うことを意識的に入れないと、本当にこもってしまいます(笑)

ハレとケ 大切ですね。

この日は、ハレの日と言えるでしょう。

皆様にも、写真で楽しんでいただけたら、と掲載しておきます。
こういうの、お好きでない方もいるかもしれませんが、変身願望って、ちょっとある人は多いのではないかしらん???
だれでも、したい!!!と思ったら、できます。

そして、こういう催しが好きなあなた、
ご参加できますよ。
「着物ーきものー」Facebookグループや、須藤紀子さんのFacebookページをご覧になってくださいね。

もちろん、私にお伝えくださっても。

よかったら、どちらかにご登録ください。いち早く、情報に触れていただけます^^

ずっとしてきた企画やプロジェクト・マネジメントから、個人事業主さまのビジネスサポートへ。
花開くビジネス設計🌸VIAラボ通信:LINEコラム
↓クリックでLINEにリンク

保健師・看護師、公衆衛生のバックグラウンドから女性の健康支援、健康づくりのLINEコラムへ。
じぶんの機嫌はじぶんでとれる、そんなヒントをお届け。
↓クリックでLINEにリンク